現在私たちが読んでいる聖書は、旧約39巻と新約27巻、全66巻で構成されています。これをまとめて正典(Canon・カノン)と言います。カノンは「葦」を意味するヘブライ語(קָנֶה-カネ)に由来する単語で、葦が各種測量作業のための棒としてよく使われたことから、次第に「標準、尺度」などの意味で使われはじめ、このような意味から後日、信仰の基準になる66巻の聖書(正典)を指す単語として使われるようになったのです(R・K・Harrison、「旧約序論 上」p.327-328)。
外典は正典に属さないもので、ヘブライ語の旧約聖書に入れられなかった文献を指します。では、聖書の構成と外典の意味について調べてみましょう。
聖霊に導かれて記録された聖書
聖書は、旧約聖書を最初に記録したモーセから新約聖書の最後の記録者である使徒ヨハネまで、約1600余年という長い歳月をかけて多くの著者たちによって記録された本です。数十人にのぼる著者たちの身分は、ダビデのような王もいるかと思えば、アモスのような牧者などもいて多種多様です。
旧・新約聖書66巻がそれぞれ異なる状況と時代に記録されたにもかかわらず、一貫した主題と相互に矛盾しない内容でつながっているのは、聖書の原著者が神様であるためです。全知全能であられる神様の御言葉が収められた地上で唯一の記録といえる聖書は、神様が各著者に聖霊によって霊感を与えて記録させられました。聖書が人間の知恵によって書かれたと主張する人々もいますが、長い時代的格差があるのにもかかわらず、数十人の預言者たちが一貫性と統一性を維持しながら記録するということは到底不可能なことです。このような事実は、聖書を記録した多くの預言者たちは単に代筆したにすぎず、彼らに聖書を記録させた方は神様であられるということを教えています(二テモ3:16-17、二ペト1:20-21)。
旧約聖書
正典と認められ伝承されてきた39巻の旧約聖書は、おおよそB.C.5世紀頃エズラの時代に編集され、1世紀頃にはヘブライ人の正典として使われていたということが歴史的資料を通じて明らかにされています。
旧約聖書の権威はイエス様が御自ら証しされました。イエス様は旧約聖書の多くの御言葉を引用して、聖書が神様の御言葉であることを教えてくださいました。
それでは、長い歳月の中で聖書の内容は変質しなかったのでしょうか?専門書記官たちが何冊もの写本を作って保存した旧約聖書の正確さは、他の時代の写本と照らし合わせた結果を通じて、すでに証明されています。代表的な事例がマソラ写本とクムラン近くで発見された死海写本です。ヘブライ語の旧約聖書は書記官の代わりをしたマソラ学派によって作成・保存されてきましたが、なかでも一番古い写本がA.D.900年頃に記録された、一名マソラ写本です。死海写本はこの時から約1000年前のB.C.1世紀頃に記録された羊皮紙の巻物聖書で、1947年、死海近くのクムラン洞窟で発見されたことからこの名が付けられました。この二つの聖書を見比べてみた結果、ほとんど違いがなく、これは写本を作る過程が非常に精巧であったことを知らせてくれると同時に、聖書の変質の可能性を払拭させる良い例だと言えます。
ユダヤ人の歴史家エウセビオス(Josephus)は「誰であっても、恐れ多くも聖書の一音でも削除したり、変えたりすることはできなかった。ユダヤ人は聖書を神様の御言葉と考えた」と記し、聖書に対するユダヤ人の敬虔な姿勢を描写することで、聖書の内容が決して変質されずに原典そのままの形で保存されたことを示唆しました。書記官たちは写本を作成する時、一字一句欠落することがないように字数までいちいち数え、他の書記官がそれを再び見直して原本維持に心血を注いだと言います。
新約聖書
新約聖書は初代教会の時代に編集されました。イエス様の生涯と復活を目撃した弟子たちが、一人、二人と世を去るにつれ、イエス様の行跡を記録して保存するべき必要性が求められました。その結果、使徒たちによって福音書が書かれ始めました。当時記録された福音書と書簡は、写本が作られて初代教会で礼拝時間のたびに読まれていたのですが、これらをまとめたのが新約聖書です。
新約聖書は、イエス様の行跡を記録した四つの福音書と、使徒たちの行跡が綴られた使徒言行録、そしてヨハネがイエス様の啓示を受けて記録したヨハネの黙示録以外は、聖徒たちの信仰をまっすぐに立てるための教訓が綴られた書簡で構成されています。すべてイエス様と使徒たちに倣った初代教会によって聖書として認められた内容です。
外典
外典は文字どおり正典以外の本です。通常B.C.400年頃のマラキ預言者の後から、イエス様が来られるまでの時代に記録された15巻の本を指します。元々ヘブライ語旧約聖書には外典がなく、後に旧約聖書がギリシャ語に翻訳された(当時翻訳に参加した70余人の数字を取って「70人訳」と呼ばれる)時に付け加えられました。
道徳的水準が低く、教理的な矛盾をもたらすだけでなく、歴代のヘブライの伝統の中でも正典に採択されたことのない外典は、価値がないという意味で偽典とも呼ばれます。イエス様も外典を引用して説教なさったことはありません。
ローマカトリックでは、A.D.4世紀頃の監督の一人であるジェローム(Jerome)が、聖書をラテン語に翻訳し、付録として外典まで一緒に翻訳して以降、外典を採択してきました。宗教改革者たちが外典について反対すると、カトリックではトリエント会議(1545年から1563年まで18年の間イタリアのトリエントで三回にわたって行われた宗教会議)を開いて外典を聖書に含むことを決議します。この過程で一つ変化が起きたのですが、15巻のうち3巻は除いたということです。「第1・2エズラ署」と「マナセの祈り」を除いた12巻のみを聖書に取り入れたのですが、これは彼ら自身も外典に問題があることを認めた結果だといえます。
それなら、ローマカトリックで、後になって外典を聖書だと主張した理由は何でしょうか?外典の一部分を拡大解釈すれば、ローマカトリックの教理を多少でも合理化し正当化できるからです。
カトリック教会には正典を根拠としない教理がたくさんあります。外典にはこのような教理の一部を支持し擁護する内容が含まれています。また他の理由としては、聖書の絶対性を損なわせることで、聖書中心の信仰を強調する宗教改革者たちに対立するためです。
外典を聖書に加える行為は、聖書以外の教えと主張を許容することであり、そういうものを必要に合わせて聖書の教えと同等に位置づけようとする凶悪な計略にほかなりません。しかし、いくらもっともらしく見える教理でも、聖書に記録されていない教えに従っては、決して救いにあずかることができません。
神様は私たちの救いのために聖書を下さいました。ですから、真に救いを望む聖徒であるなら、聖書にない教えに無分別に従うのではなく、聖霊に導かれて記録された聖書の御言葉をよく考察し、救いに関する神様の御心を悟らなければならないでしょう。
わたしたちがあなたがたに告げ知らせたものに反する福音を告げ知らせようとするならば、呪われるがよい。 ガラ1:6
この書物の預言の言葉を聞くすべての者に、わたしは証しする。これに付け加える者があれば、神はこの書物に書いてある災いをその者に加えられる。また、この預言の書の言葉から何か取り去る者があれば、神は、この書物に書いてある命の木と聖なる都から、その者が受ける分を取り除かれる。 黙22:18-19
※外典リスト:第1・第2エズラ署、トビト記、ユディト記、エステル記補遺、知恵の書、シラ書[集会の書]、バルク書、エレミヤの手紙、アザルヤの祈りと三人の若者の賛歌、スザンナ、ベルと竜、マナセの祈り、マカバイ記1・2 全15巻。英語で編集されたほとんどの外典は「エレミヤの手紙」を「バルク書」の最後の章として扱い、二巻を一つにまとめているが、この場合14巻になる。